本職の関係でイラストレーターが使えるようになりました。
簡単なロゴであれば自分でつくれそうなので、自分(お店)のロゴを自作することにしました。
コンセプト固め
まず最初に、全体のテーマ。
対象は性別問わないチャリダーなので、シンプルで中性な感じ。あと個人的にエキゾチックや和風なのが好きなので日本っぽい感じにしたい。
ロゴのパターンとしては大きく2つに分けられるけど、ハッキリしたほうが好きなので①のごろっとしたロゴがいいな。(上の写真は義妹のロゴをデザインしたときのメモです)
さて、枠が決まったところで次はモチーフを何にするか決めます。自分のコンセプトが伝わるものがよいと思うので、名前とテーマ(自転車)が分かるものがよいよね。
まず名前のイメージ。
自分のハンドルネームは「マッキー」ですが、あまり使われていない実名をもじった「槇井さくら」という裏名前がありまして、これの『さくら』を使いたいと思います。さくら(桜)は世界レベルでだれでも知ってるのと、絵にしやすいので良いかなと。何より日本っぽいし。
次に自転車です。
チャリと言えば、車輪とギアかなと思うのでこの2点をイメージに入れましょう。車輪は、最近購入したお気に入りホイール「シャマル(カンパニョーロ)」後輪の「3本組みのスポーク」がいいかな。あとはギアをモチーフに入れてっと。

参考)シャマルを履いた愛車MBK。後輪(左側)の3本組みスポークが特徴です。
整理すると、こんなかんじ。
シンプル、男女問わず中間的、日本っぽいロゴで、「さくら」「車輪(3本組スポーク)」「ギア」のモチーフを入れる。
実際にロゴを作成
とりあえずいくつか作ってみました。
車輪モチーフ×日本=家紋風
3本スポーク×ギアを組み合わせて桜の花を作成。
おお、結構いい感じ?
タイヤリムのパターン、ギア部分のパターンをいくつかこねくり回し、上段の真ん中になりました。
しばらくこれに決めケシハンコでやってたんですが、作品にタグをつける関係でハンコを注文しなきゃいけない段階になりました。 そこでトラブル発生。
まず、桜に組み込んだ3本線が細すぎるのでつぶれる。
しかしそれを直しても何かしっくりこずに注文ポチできない。
うーん。
あ、そうかこの花びらか。これじゃ桜じゃなくて梅やん。
そうです、花弁のつき方が梅なんですよ。青梅だからいい、、、ってわけにゃいかんwww
桜っぽくするには5枚の花弁を1つずつ離すのと、もう少し細長い花びらにすることで解決できそうです。そこで思いきって花びらを作り直して1枚ずつを切り離し、ギアの歯数を15枚に調整して花びらに均等に切れ目が入るように調整。もちろん3本の筋の太さも太く修正。

ということで、本人が満足したのでハンコ作成を依頼しました。
ちゃんと押せるかやってみないと分からないのですが、送料がかかるため、直径1.5cm、直径1cmの2つをオーダー。盆明けに来るでしょう。
とりあえずお店のシンボルマークもできて、まずは形は整ったという感じです。
ちなみに、青色とオレンジ色は私の愛車MBKのテーマカラーをイメージしています。
お店の名前は「さくら」ではなくマッキーが連想できるよう、槇井屋(まきいや)にしました。ただアルファベットや漢字を試しましたが、槇井屋だと読みにくいのでロゴしたの表示はあえて平仮名にしました。それにしても「き」「い」の連続が読みにくい。。(「まきや」でもよかったんだけど、既にあったのでやめましたorz)
なんか和菓子でも売ってそうな感じですね。
最中がおいしそうです。
・・・売ってませんがw