こ、これが現実なのか。いろんな意味で勉強になりました。たった3カ月だけどね、まあいろいろやってみるもんだってことさ。
体験談というか裏話ってなかなか書きづらい部分ではあるんだけど、実際ぶっちゃけみんながどんなふうにやっているのかってスンごい気になりました。私はどんどん赤字になってるけど、みんなってちゃんと黒字になってるの??とかね(笑)ということで実体験を公開した方が有益な気がしたのでそうしましょ。
ってことで、まず私は3カ月でこんなことをやってみました。
①ハンドメイドサイトで布小物販売
②オリジナルスマホケースの作成
③SNSアイコン画像の作成
④オリジナルロゴのデザイン受託の打診(サンプル送付)
⑤名刺大サンクスカードの作成とショップへの販売打診
⑥オリジナルシール作成
⑦シャツ風オリジナルギフト袋の作成
ミンネで布小物販売
項目 | 内訳 | 金額(税込) |
売上 | サコッシュ1点 | 1,050円 |
サコッシュ 送料 | 180円 | |
仕入 | 布 5種類×各1m | -6,000円 |
糸 4種類 | -1,000円 | |
ダイソーOPP袋 | -108円 | |
色画用紙 薄茶 | -27円 | |
マルチカード | -539円 | |
手数料 | 運営費(ミンネ) | 0円 |
販売手数料(10.8%) | -113円 | |
振込手数料(毎月末締) | -172円 | |
送料 | スマートレター180円 | -180円 |
小計 | -6,235円 | |
機材投資 | ミシン JUKI HZL-FQ45 | -105,000円 |
プリンタ Canon iX6830 | -22,000円 | |
収支(2015年11月時点) | -133,235円 |
おいwwww
あまりの赤字にビツクリポンです。
機材投資分は今後も活かされるので難しいところですが、でもそれを引いてもこれはこのまま続けばあきらかに赤字でしょうwwwまあこれは途中で分かったので、サコッシュを作成した時点で布モノは控えることにしたんです。
なんでそうなった?分析
1)仕入れが高い!
やってみて実感したんですが、布モノって基本「布の柄(or材質)」に依存するんですね。布の種類があってナンボということになります。布の価格は様々ですが、無地でない限り1mで1000円くらいはすると考えていいと思います。それに、オリジナリティのあるハンドメイド作品を作りたいと思えば思うほど、布柄へのこだわりが高まり、仕入れが増えるわけです。
つまりめっちゃジレンマなんです!!
かわいいもの作りたい→仕入高い→でも買いたい→コスト増えるor我慢する→高くて売れないor作りたいもの作れない
2)種類が必要
1)でいったように、作品は柄が命な感じがあります。ただ、客さんはいくつか種類があるから選ぶ楽しみがあるってもんなので、何種類かバリエーションが欲しいとなると布がいるわけです。あれもいいな、これもいいな、この部分は違う色にしたいな、などやっていくとどんどん布が増えます。私の場合、サコッシュだけで5種類買ってます。
3)みてもらえない、売れない
ミンネに登録しても、なかなか目に着きません。特に登録したての人はそうなのかも?ミンネの仕組みが分かっていないのもありますが、公開してもカテゴリの最初の方に出てきません。今回購入してくれたお客さんは「レトロ」というキーワードで検索してやってきてくれたっぽいのですが、検索でしか来れないって。。。お店に置いてもらうのとは違って、ネットの場合画面に出てこなきゃないも同然なので、そういうSEO対策的な何かが必要なのかもしれません。 あと、みんなの目に着くまでに1ヶ月くらいはかかった気がします。
結論
布小物は、継続して作るのをやめました。
材料の仕入れ額の割に小回りが効かないのが一番の理由です。センスが良くて、作ったそばから買ってもらえるような作家さんの場合は別ですが、1個当たりの原価が少なくても回らなければお金に戻らないただの布(不良在庫)。だから駆け出し作家の私はこういう色入れたいなって思うたびに布を買わなきゃいかんなんて軍資金が底をつくのが着くのが先な気がします。うん。
ぬのーーーーたくさん残ってるYO!
【PR】ミンネでサコッシュ買えます。
Hademade-design てづくりデザイン
https://minne.com/makiisakura